今週は、阪神芝2000mで行われるGⅠ「大阪杯」です。
まずは、阪神内回り芝2000mのコース形態から。
阪神芝2000mコースの特徴
以前の阪神大賞典の記事でも紹介しましたが、阪神内回りの特徴は「仕掛けが早くなる」ということ。
阪神大賞典の記事はこちら。
実際に、過去の大阪杯のラップを見てみましょう。
去年、一昨年と少なくとも残り800m~1000mの地点からペースアップしているのが分かります。
GⅠに昇格し、コース形態に加え、各馬ここを目標にしてくるので、より仕掛けが早くなった印象。
残り800m地点というのは、先ほどのコースマップでいうと、3コーナー過ぎぐらいの位置にあたります。つまり、コーナーで加速し、そのまま直線でもスピードを維持する力が必要なコースです。
今週の週間天気を見ると、天気は良さそうで馬場は良い状態を保てそう。
先週のレースを見ても、馬場は幾分軽くなっているイメージ。このまま良馬場想定で各馬見ていきます。
出走予定馬分析
ブラストワンピース
1番人気想定は昨年暮れのグランプリホース、ブラストワンピース。
有馬記念は結構特殊な馬場で、雨の影響で馬場は稍重。内がかなり悪くなっていて、枠と位置取り、コース選びのすべてが上手くハマった印象。馬格もかなり馬だし、相対的に力のいる馬場で勝ち切れたところもあるだろう。阪神内回り2000mはかなり器用さが求められるコースで、その点この馬は大型馬でもあるし、結構器用に動かすのは大変だと思う。ただ、ゆりかもめ賞や、毎日杯を見ると、馬群を抜く勝負根性はある馬。毎日杯で高速馬場にも対応しているし、外を回すのではなく、馬群を突ければ勝機は見えてくる。あとは、大阪杯で仕上げてくるのかどうか。天皇賞春は出ないのかな?調査不足で分かっていないが、大阪杯と宝塚の2走だったら、大阪杯もある程度仕上げてくると思う。ただ、有馬のパフォーマンスを見ると、個人的に馬場が重くなりやすい宝塚記念で強く狙いたいかな。ハービンジャー産駒だしね。
キセキ
昨年後半は、川田騎手に乗り替わったことで「逃げ」のスタイルを確立し、好走したキセキ。
有馬記念は、外枠がきつい中山2500mの14番ゲートからの逃げ。相当厳しいレースになったと思う。実際、2つ目のコーナーまで先頭にすら立てなかったからね。そんな中での5着なので、十分立派なレースをしたと思う。天皇賞秋や、ジャパンカップで見せたように、速いラップを長く踏み続けるという点では日本トップクラス。仕掛けが早くなりやすい大阪杯は適性面で合っていると思う。あとは状態面だね。追い切りを注意深く見たいと思う。
ワグネリアン
まずは状態面が気になるのと、この手の馬は阪神2000mが向くと思わないんだよなあ。馬場が悪かったとはいえ、同じ内回りの2000mの皐月賞で負けているし、多頭数の内回り2000mがベストの馬だとは思えない。
ペルシアンナイト
この馬というか、2017年の皐月賞の1~3着馬(アルアイン、ペルシアンナイト、ダンビュライト)は、このレースの適性自体はあると思う。2017年の皐月賞は、中山2000mで1.57.8という高速決着だったレースで、このままの天気予報なら、条件自体は近いと思う。
ペルシアンナイトに関しては、鞍上のデムーロの不調が心配な材料。
アルアイン、ダンビュライトはともに直線で速いラップを踏むレースは苦手なので、できるだけ3ハロン戦は避けたいところだが、幸い3ハロン戦にはなりにくいレースなので、あとは立ち回り次第。
エアウィンザー
3/24(日)の19時時点のネット競馬の予想オッズで想定6番人気。
金鯱賞のレース後でも述べたが、本来、速いラップを長く踏み続けるレースが得意な馬で、典型が去年のチャレンジC。金鯱賞は3ハロン戦なので、展開としては向いていないレースだったが、それでも格好はつけての3着。一線級の相手との、初のレースと考えると、十分頑張ったと思う。阪神内回り2000mは、この馬にとってはベストで、人気落ちした大阪杯で強く狙いたい一頭だ。