金鯱賞の回顧を少し。
大阪杯に向けての展望にも触れていきたいと思います。
金鯱賞の結果
ダノンプレミアムが、ダービー以来のレースで見事な復活を見せつけた。
後で、ラップを振り返るが、ダノンプレミアムの得意なラップになったことも確かだが、素直に強さを見せつけたレースだった。この馬は、何というか、力強さがある走り方をするなあという印象。
本命、リスグラシューも良い走りだった。ほんとに、左回りではコーナーで置かれることがないことが今回も証明できたと思う。まぁエリザベス女王杯を見る限り、右回りでもそれが克服されつつあるのかもしれないが、まさに充実期という感じだね。
金鯱賞のラップ
雨の影響で、馬場は稍重。
そのせいか、騎手の意識(特に逃げたタニノフランケル吉田隼人)が若干スロー気味に振れたことが想像できる。タニノフランケルとしては、スローからのロンスパに持ち込みたかったはず、というか、それで結果が出てきた馬なので、そうすべきだったのだが、結果としては3ハロン戦になってしまっている。
なんというか中途半端なレースだよなあ。川田とかだと、こういうレースにはならないはずなんだが、ラップで見るとタニノフランケルの良さは出ていないように感じる。まぁどちらにしても、少し厳しかったかもしれないが。
1着 ダノンプレミアム
見事な復活劇。王者の走りが戻ってきたと言える走りっぷりだった。
3ハロン戦になったのは、この馬にとって追い風だったのは間違いない。
この馬の良い所は、スタートがいつも良いところ。このスタートの良さが、1番枠の利を生かし切れる大きな要因だと言える。今回もスタートの良さでは、全馬の中でも1番良かった。内々でレースを進め、道中は3番手。そのまま直線を迎え、途中ムチが入ると、ピッチが上がり、リスグラシューの強襲を凌ぎ切り、危なげなく勝利。
川田騎手もレース後コメントしているが、少し力んで走っていたとのこと。結構、行きたがるところがある馬なので、ダービーを踏まえても、距離は1600~2000ぐらいが良いのかもしれない。ダービーは弥生賞からのぶっつけで、調子が上がってないところもあったかもしれないが、完璧なレース運びをして、直線伸びを欠いた。距離の問題もあったし、出し切るレースになり、失速している。大阪杯は内回りで、割と仕掛けが早くなるレースなので、出し切るレースになれば、結構不安な面はあると思う。ただ、スタートが良く、立ち回りにもある程度目途がついているので、崩れるイメージもあまりない。内枠を引いて、先行できればGⅠ2勝目も見えてくるだろう。
2着 リスグラシュー
雨が降ってきたのもあって、自信の本命だったが、良いレースをしてくれたと思う。
この馬は、ダノンプレミアムと違い、とにかくスタートが悪い馬。武豊TVで武豊騎手が言っていたが、とにかくゲート内での駐立が悪いとのこと。最近は、大外で最後入れや、偶数番で何とかごまかしていたのだが、今回は奇数番枠。出遅れるかなと思っていたら、案の定出遅れたという感じ。今回は頭数も少なく影響は少なかったが、フルゲートとかになると、この辺は懸念材料かな。
前回の記事でも触れたが、この馬は左回りだとコーナーでのギアチェンジにしっかり対応してくる。今回も12.2-11.6のところで置かれることなく、しっかり前との差を詰めることができた。誤算だったのは、少し前の仕掛けが遅れた影響で、前が止まらなかったところかな、この馬としては素晴らしい走りができていたと思う。まさに今が充実期というところ。香港でも期待したいね。
3着 エアウィンザー
何と言うか、可もなく不可もなくという内容だった。地味に、あまり走り慣れてない左回りが若干影響したのかもしれないなあ。今まで14走中12走が右回り、初の一線級とのレースと考えると、悲観する結果ではないと思う。
何と言ってもこの馬の良さは、速いラップを踏み続けることができるところ、コーナーでの加速力。特にチャレンジCの内容が秀逸で、金鯱賞では、まったくこの良さが出せなかったにも関わらずの3着だと考えると、得意の阪神2000mでは大いに巻き返しが期待できる。大阪杯は、ラップ的にも向いていると思うし、強く狙いたい1頭かな。