雑記

【必勝法】東京ダートで勝ちたい人へ【1400m,1600m】

2019年の東京開催が始まりました。
ここでもう一度、東京ダートの特徴をまとめます。

そもそも、東京ダートには1300m1400m1600m2100mの4種類があります。

今回は、主要レースである1400m1600mをまとめます。

 

東京ダート1400m

ダート1400mは、芝スタートではなくダートスタート。
純粋なダート適性が問われるコースだが、東京ということで直線が500m近くある。
やはり直線で、末脚が使えることが重要でしょう。

このコースのポイントは3つ。

・馬体重がある馬が走る
・距離延長より距離短縮
・米国血統

 

馬体重があるかどうか

※今回、紹介するデータは1,2月の東京開催の未勝利、500万の過去5年分データです。

ダート全般に言えることですが、基本的に馬体重のある馬が走ります。
さらに、1,2月の冬場開催なので、ダートは乾いて重くなりがち。よりパワーのある馬が走ることになります。

実際、データを見てみましょう。

重ければ、重いほど走るという面白いデータですね(笑)
少なくとも、480キロぐらいは欲しいですね。
大型馬が絞って、500キロ以上あったりすると、特に狙い目なのかもしれません。

 

距離延長より距離短縮

距離短縮理論については一度まとめましたので、良ければこちらをご覧ください。

 

 

東京ダート1400mはローテーション的に、中山1200mから来る馬がたくさんいます。
これが危険な人気馬となります。特に、中山1200mで先行した馬は東京1400mに来ると、かなりきついです。

また後でも説明しますが、距離延長が不得意な米国血統が、前走1200mで先行しているときは基本的に消しましょう。前走、距離別成績はこちら。

思ったほど差はなかったですね。
ただ、明確に言えることは、距離延長で買える馬は、前走差し届かなかった馬を買うようにした方がいいでしょう。

つまり、距離短縮では、「前走先行して粘った馬」。
距離延長では、「前走差してきたが届かなかった馬」が買える条件と言えるでしょう。
そして、共通して「末脚が使える」というのは必須の条件でしょう。

 

米国血統

先ほどの距離短縮理論と並行して使うべきポイントですね。
まずは過去データの種牡馬別成績から。

米国血統の種牡馬がズラリというメンバー。
やはり、ダートスタートで純粋なダート適性が求められるため、米国要素は必要ということでしょう。

血統については、こちらをご覧ください。

 

 

基本的に考え方はシンプルです。
米国血統は距離短縮が得意なので、距離短縮の米国血統は◎
距離延長の米国血統は×
これだけを意識して買いましょう。

 

東京ダート1600m

ダート1600mはダートスタートではなく芝スタート
必然的に芝を長く走ることができる外枠が有利になります。

基本的に外枠が有利という点以外は、ダート1400mと同じです。

・馬体重がある
・距離延長より距離短縮
・多少の芝要素も必要?

 

馬体重がある

これもダート1400mと同じです。
ダートは基本的に馬体重のある馬を買いましょう。

では、データを見てみましょう。
※このデータは東京ダート1600m、1,2月の未勝利、500万の過去5年データです。

やはり、480キロ以上かどうかで成績が大きく変わりますね。

 

距離延長より距離短縮

これもダート1400mと一緒です。
ローテーション的には中山1800mからのローテーションが多いでしょうか。
中山の1800mはタフなコースなので、そこでパワーが足りず適性が合わなかった馬の巻き返しを狙いましょう。
理想的な穴馬は、東京で実績があり、中山1800mで凡走し、人気を落とした馬ですかね。

 

多少の芝血統も必要?

まず、種牡馬別成績を見てみましょう。

ダート1400mと違うのは、純粋な米国血統も来ていますが、ゼンノロブロイ、ハーツクライ、シンボリクリスエスといった芝寄りの血統も来ているということ。

母父でもサンデーサイレンスが入っている馬の好走も目立ちます。

芝スタートということもあり、さらに直線が500mあるので、溜めて切れるスタイルがハマるコースと言えます。純粋な米国血統より、多少の芝要素が必要ということでしょう。

 

以上を意識して東京ダートを楽しみましょう。

 

関連記事

  1. 雑記

    【WIN5とは】2018年12月28日のWIN5を買うしかない

    2018年の有馬記念が終わり、例年であれば中央競馬は終わり。なので…

  2. 雑記

    【これでも買いますか】藤沢和雄厩舎は重、不良馬場で走らない?【外国人騎手重用】

    藤沢和雄厩舎の馬は重馬場、不良馬場では走らない・・・私の周りでは、…

  3. 雑記

    【フェブラリーS優勝】インティは今後、ダート界の王に君臨するのか【7連勝中】

    先週のフェブラリーSを制した武豊騎乗のインティ。世代交代が進まない…

  4. 雑記

    【GⅠを中心に】2019年を振り返ってみよう【1月~3月】

    東京大賞典も終わり、2019年の競馬も終わりました。ここで、201…

  5. 雑記

    【再び来日!】昨年のダミアン・レーンの成績を振り返る【オーストラリア出身】

    昨年の有馬記念をリスグラシューで制した「D.レーン」が日本にやってきま…

  6. 雑記

    【馬券で生かせる】ピッチ走法の馬とは【得意・不得意な条件】

    今回、取り上げるのは、馬の走法。主に「ピッチ走法」という走法につい…

  1. 重賞回顧

    第66回神戸新聞杯(GⅡ)回顧
  2. 馬場傾向

    【高松宮記念】中京1200mコースの特徴とラップ【今年の中京の馬場はどうなの?】…
  3. 重賞予想

    【GⅠ】フェブラリーステークスの予想【出走馬分析】
  4. 重賞回顧

    2018マイルCS(GⅠ)レース回顧
  5. 重賞

    【2020NHKマイルC】キンシャサノキセキ産駒の適性距離は?【ルフトシュトロー…
PAGE TOP