シンザン記念を振り返ります。
ペースは47.3-48.4で-1.1秒のややハイペース。
まぁハイペースというよりは、時計がかかる馬場なので、相対的に前半が速くなってしまった感じ。
今開催の京都は開幕週にしては、かなり時計がかかっている。過去10年のシンザン記念のタイムを見てみましょう。
17年、18年は馬場が悪かったので参考外とし、良馬場で開催された中では今年が1番遅いタイム。
今年の開催で特徴的なのが、上がり3Fがかかっているところ。
では、個別に見ていきましょう。
1着 ヴァルディゼール
まぁ上位の中では一番上手く内を立ち回っているのは確かだが、力のいる馬場で末脚が使えたのもまた確か。
ただ上位の差は、完全に立ち回りの差だと思う。
2着 マイネルフラップ
正直、びっくりしたというのが本音。
コーナーでかなりロスのある立ち回りだったが、最後まで切れる脚というよりは、力強い脚で伸び続けた。
出走馬分析でも述べたが、力のいる馬場で実績を出しているのは分かっていた。
重賞でどうかという点で、軽視してしまった。反省したい。
3着 ミッキーブリランテ
これもなかなか強い競馬をしていたと思う。
この馬もピッチ走法なので、道悪も向いていると思う。
今回に関しては、1800mの経験が、このタフなレースに生きたと思う。
4着 パッシングスルー
期待していたんだけどねえ。
まぁ正攻法でいって伸びきれなかったという感じ。普通に考えれば牝馬の関東馬というのは、輸送もあるのでかなりきついのは確かなんだよね。それでも、ノーザンファーム天栄での調整にかけたのだが、やっぱりアーモンドアイって別格なんだなと思わされた。
この馬に関しては、新馬戦の感じからも、高速馬場で切れる脚が使える方が良いと思う。
次に中山の馬場について少々触れます。
京都と比べるために、マイル戦で見てみると、3歳オープンのジュニアカップが1.33.8。
この時期の中山にしてはかなり時計が出ています。
京都は時計がかかる馬場、中山は高速馬場とみてよさそうです。