ジャパンカップが終わりました。
まずは着順から。
アーモンドアイの勝ちタイム2.20.6という驚異的なタイムが印象的ですが、逃げたキセキ川田の評価も忘れてはならないでしょう。
ジャパンカップのラップ
見て分かるように淀みがまったくない。800m通過時点から11秒台のラップを刻んでいる。最後200mの12.0のラップの所で、アーモンドアイが差し切っているが、キセキ自身もそこまでラップを落としているわけではない。見事なレースだったと思う。
思えば、今秋のGⅠで存在感を見せた日本人ジョッキーは「川田」だけだった。
秋華賞のミッキーチャームの逃げ、天皇賞秋のキセキの逃げ、そして今回ジャパンカップのキセキの逃げ。いずれも素晴らしい逃げだった。
今や、日本人ジョッキーで一番信頼できるジョッキーではないでしょうか。
元々、前々でレース運びをすることには定評のあったジョッキー。また、川田騎手に焦点を当てた記事も書きたいと思っています。
では、続いて各馬の講評へ。
3着スワーヴリチャード
スタートに気を遣いながらのスタートを5分に決め、内に入れる中で、上手くアーモンドアイの後ろにつけるファインプレー。
それでも2着キセキに3馬身の差をつけられてしまった。もちろん、タイムが速すぎるのも大きかったと思うが。
スピードの持続力という点では現役でも最上位。まだまだ頑張れるはず。
4着シュヴァルグラン
去年のジャパンカップは1番枠から、内々を上手く立ち回ってキタサンブラックを撃破。正直、嵌った感はあった。
臨戦過程も、去年は京都大賞典で差し損ねての3着。今年は、先行して垂れて4着。年齢的にも6歳だし、少し能力的落ちてきたかな。
その割にはよく頑張ったと思う。時計は速すぎない方がいいと思うので、何とか有馬で頑張ってほしい。
5着ミッキースワロー
まぁポツンからの5着なのでなんとも言えないが、内が伸びる中、外を回して上がり最速で5着。一瞬の切れる脚が使える馬だと思っていたので、これは予想通り。今回はペースも早く、追走も大変だったと思うので、スローからの上がり勝負ならば一線級相手でもやれそう。楽しみな一頭。
6着サトノダイヤモンド
正直、過剰人気だったね。京都大賞典のレベルも?だったし、あまり速いラップを刻むのは苦手なタイプ。一度勢いの落ちたディープは買い辛いし、人気のある馬だからね。ちょっと買いづらい1頭になってしまった。