この記事を書き始める前に、マカヒキのジャパンカップ回避が発表されました。
先週、回避が発表されたミッキーロケットとともに「有馬記念」を目指す模様です。
もうここまで来ると、ノーザンファームがアーモンドアイを勝たせる流れになっているとしか思えません(笑)
目次
ジャパンカップの気になるデータ
年齢別成績
3,4,5歳が馬券の中心ですね。
このデータを見ると、シュヴァルグランは切りたくなりますね。
前走の負け方も悪かったですし。
人気別成績
1,2着はほとんどが人気馬ですね・・・ぐぬぬ
間隔別成績
ポイントは2つ
・休み明けは走らない
・明け2,3戦目の馬が馬券内のほとんど
ミッキースワローとサトノクラウンが休み明けです。
ミッキースワローはともかく、サトノクラウンはいらないでしょう。年齢的にも旬は過ぎましたし、上がりがかかるレースで結果を出している馬なので、ジャパンカップは適性と正反対のレースです。だからこそ、今年の宝塚記念で狙ったのですが、走らなかった。合っているレースでさえ走らなかったわけですから、ジャパンカップでは要らないでしょう。
ジャパンカップの予想オッズ
穴馬候補
ウインテンダネス(内田騎手騎乗)
穴馬として挙げられるのこの馬ぐらいなんですけど・・・
まず、このレース1番の注目はもちろん「アーモンドアイ」
普通に考えてアーモンドアイに勝つためには、アーモンドアイより後ろにいてはダメです。秋華賞で言うと、カンタービレは3着でしたが、明らかにアーモンドアイに勝てる見込みはありませんでした。逆に川田騎手騎乗のミッキーチャームは、一瞬「おっ!」と思わせましたね。つまり、アーモンドアイより前にいないと、アーモンドアイに勝てる可能性は限りなく低くなります。
そうなると、候補としては「キセキ」「ウインテンダネス」などが挙げられます。ここでは、ウインテンダネスについて見ていきます。
ウインテンダネスの魅力
・アーモンドアイより前の位置が取れる
・長く良い脚を使うことができる
アーモンドアイより前の位置が取れる
これは、先ほど述べた通りですね。前を取るとなると、内枠が必須です。これだけは枠が出るまで分かりません。
長く良い脚を使うことができる
これは、以前も別記事で述べましたが、ウインテンダネスは長く良い脚を使うことができるのが長所です。何はともあれ、4走前の緑風Sを見てください。このレースが素晴らしい。このレース、ウインテンダネスが逃げたのですが、最後の1000mを57.5秒というタイムで駆け抜けています。これは、大阪杯のスワーブリチャードの最後の1000mが57.1秒(あくまで概算)で駆け抜けたのを見ても、かなり早いタイム。もちろん馬場差もありますが、今の東京は高速馬場。仮にアーモンドアイにある程度差をつけて直線を迎え、直線勝負にさせなければ十分勝負になるタイム。そういう意味では、前走のアルゼンチン共和国杯は最悪でした。上がり3F最速が32.5秒。ウインテンダネスの良さをまったく生かせていないレースメイクでした。てか、あの週の東京はほんとに芝のレースラップが酷かった。なので、まったく度外視で大丈夫です。内枠を引いて、しっかりとしたレースメイクができれば、ある程度勝負できるはず。鞍上も緑風Sで騎乗していた内田騎手。菱田騎手や、松岡騎手に比べれば期待できます。
以上、穴馬展望でした。