常に堅実に走り、フローラSで人気薄ながら2着にきた、パイオニアバイオが秋華賞に出走。
しぶとい末脚を京都内回り2000mで生かせるか。
フローラS
ペースは61.1-58.4で2.7秒のスローペース。
外枠から先行し、最後までジリジリと末脚を持続し、クビ差2着。
ラップを見ると、最後の4ハロンで11秒代に突入しており、スローからのロンスパという形。
1,3,4着馬は重賞でそこそこ走っている馬なので、この2着はかなり評価できると思う。
紫苑S
ペースは60.1-57.9で3.1秒のスロー
このレースの面白いところは、スローはスローでも仕掛けが早いところ。
1000m通過地点からずっと11秒代のラップを刻んでいる。
このラップ推移って、かなり秋華賞に近いと思うんだよなあ。
もちろん、秋華賞は傾向として、もう少し前半が流れるわけだが、京都では下り坂からペースが上がるので、後半のラップ推移はこれと同じような流れになると思う。
回避してしまったが、ノームコアやマウレアがいたら秋華賞では狙っていたと思う。
パイオニアバイオは明らかに、このレースの最後で脚を余しているのが分かる。
内で詰まって仕掛けが遅れたことが脚を余した原因なので、フローラSのように出し切る展開になれば、結果は変わっていたと思う。
秋華賞に向けて
現在10番人気だが、期待値はかなり高いと思っている。
過去のレースからも、ロンスパに対応できることは証明できているので、あとは中団くらいから、しっかりと進路を取って進めてほしい。
もちろん、アーモンドアイは別次元の末脚を使ってくるので、逆転は難しいと思うが、スムーズに運ぶことができたら馬券内も全然あると思う。ただ、不安なのはジョッキー。福永とか空いてるのになあ。