令和初のダービーは、伏兵11番人気のロジャーバローズ(浜中騎手騎乗)が勝利。
浜中騎手は初のダービー制覇となりました。
いや、なんというか・・・色々考えさせられるダービーでしたね。
浜中騎手はマイルCSのミッキーアイルの斜行から悪い流れが続いていたので、これで流れが変わるといいですね。昨年、重賞未勝利だったとは驚きました。
それにしても馬場が速すぎる。
もうこうなると、馬の能力(高速馬場適性)はもちろんだが、立ち回りの差が大きく結果を分ける。それを実感したダービーだった。詳しくレースを見ていこう。
日本ダービーの結果とラップ
とりあえず、スローに振れると思った私は完全に間違いでした。
まぁペースの鍵を握るのはリオンリオンというのは皆分かっていたことで、そのリオンリオンに乗るのは横山息子。普通に考えれば、陣営の指示通りに乗るのが当たり前。リオンリオンは青葉賞を厳しいラップで逃げ切っているわけで、ある程度のレースラップで行くというのは想定できただろう。私はその先の想定が間違っていて、それは経験のない若い騎手が、ダービーという独特の雰囲気に飲み込まれるというところだ。
昨年、ワグネリアンで初めてダービーを制した福永祐一騎手も、初のダービー騎乗だったキングヘイローの時、「頭が真っ白になった」と発言していた。あの福永騎手でさえ、経験がなければそうなってしまう舞台。キングヘイローは2番人気に推されながら、必要以上に飛ばしてしまい大惨敗。まさに今回のリオンリオン横山武史騎手は、そういう状況だったのではないだろうか。
今回、リオンリオンは刻んだペースは前半1000m57.8秒。いくら高速馬場とはいえ流石に飛ばしすぎた。
このリオンリオンが作ったペースが、今回のダービーの結果に影響を与えた点は大きい。
今回のダービーで取り上げたいのは
・サートゥルナーリアが負けた理由
・今の高速馬場の東京競馬場の特殊な点とは
の2点です。それぞれ見ていきましょう。
サートゥルナーリアが負けた理由
最終的に1.6倍に支持され、ノーザンファームが間違いなく1番勝たせたかった馬。それがサートゥルナーリアでした。しかし、今回サートゥルナーリアには想定外の出来事が重なりました。ほとんどの人が勝つと思っていた、いや勝たせにいっていた馬が、いとも簡単に負けてしまう。これが競馬の難しさでもあります。
では具体的に想定外の出来事とは。
それは「想定外の乗り替わり」と「想定外の出遅れ」です。
そもそも、サートゥルナーリアはデムーロ騎手が騎乗していた馬で、ホープフルSまでデムーロ騎手が主戦騎手でした。そこから一転、ノーザンファームの意向で、ルメール騎手に乗り替わり。しかし、そのルメール騎手が騎乗停止になり、レーン騎手に代打騎乗依頼が舞い込んだという経緯があります。
これって次に話す「想定外の出遅れ」にも繋がると思うんですが、やはり3歳馬の乗り替わりが与える影響って結構大きいと思っているんですね。その馬の癖であったり、特徴はレースに乗ってこそ分かる部分が大きいと思うのです。はっきりいって、今回のサートゥルナーリアの負けは、ノーザンファームがルメール騎手の都合に過度に合わせてしまったことに対するツケが回ってきたと言っていいでしょう。
今回のレースに関して言えば、出遅れはかなり痛かった。
そもそも、今週の東京は超絶内有利馬場。そんな中で出遅れてしまうと、必然的に外を回すことになり明らかに不利になる。じゃあ内を回せばと思うが、サートゥルナーリアは単勝1.6倍に支持されていた馬。人気馬に乗っている馬が出遅れたら、内で詰まるよりも外を回す選択肢になるのは当然。内で詰まれば後で叩かれるのは目に見えていますからね。
正直、あれだけ外を回して4着まで来ているのですから立派だと思います。
垂れた原因が距離だという人がいますが、どんな馬でもあれだけ外を回せば垂れるでしょう。馬場的にも展開的にも出遅れさえなければサートゥルナーリアは良い勝負ができていたはずです。
この馬の能力は再確認できました。強い馬だなあと。ただ、それと同時に「あ、この程度の条件差で負けてしまうのか」とも思いました。
今の高速馬場の東京競馬場の特殊な点とは
散々、馬場についての話をしてきましたが、一体今までとどのように違うのでしょうか。
ダービーもダービーレコードが出ていますし、目黒記念もレコードタイム。
高速馬場は間違いないのですが、ただの高速馬場ではない。
それは「上がりがかかっている」という点。
ダービーのラップと目黒記念のラップを見てみましょう。
日本ダービー
目黒記念
2つのレースとも高速決着ですが、レースの上がりは36秒弱かかっている。
今までの東京の高速馬場は「とにかく上がりが速い」ことに特化していた。
だが、今の東京の高速馬場は「上がりがかかるが、全体的に高速馬場」というもの。
これが何を教えてくれるのかというところが問題だが、私はこう解釈している。
「瞬発力よりも持続力」
「瞬発力よりも立ち回り」
この2点がテーマになると思う。
全体的に時計が早いわけだから、溜めて切れるタイプよりも長く良い脚を使えるタイプが良い。
全体的に馬場が良いわけだから、当然距離ロスを少なくしなければならない。つまり、4コーナーでの立ち回りが非常に重要となる。
まだ、東京開催が続きます。
以上のことを意識して東京の芝レースは馬券を検討するつもりです。