平成最後のGⅠ「天皇賞・春」を制したのは、C.ルメール騎乗のフィエールマンでした。
何と言うか、ある意味平成最後にふさわしい決着でしたね。
「ノーザンファーム天栄&ルメール」という、平成の終わりを席巻したコンビが、平成最後のGⅠを締めくくりました。
まずは、レース結果とラップから。
天皇賞の結果とレースラップ
レースラップを見ると、ちょうど半分くらいで一番ラップが緩んでいることが分かる。今回のレースラップをグラフにしたものを用意したので、それを見てほしい。
8(1600m地点)でペースが一番緩んでいるのだが、これが丁度向こう正面に入ったぐらいのところ。実は、このタイミングで、ルメールはポジションを上げていることが分かる。一番ラップが落ちているところでポジションを上げることで、馬への負担を軽くしているのだ。実際、これでグローリーヴェイズとの位置関係が入れ替わったことが、最後の差に繋がったと考えている。このあたりがルメールの上手いところで、かつてはデムーロもよくした戦術なのだが、最近のデムーロは、このへんの勝負勘もさっぱりなので、よっぽどのスランプに入ったと考えていいだろう。
それでは各馬の見解を。
1着フィエールマン
いやあ、恐れ入りましたという感じ。
正直、長距離適性は未知数な部分があったので、半信半疑で見ていましたが、非常に強い内容だったと思います。多少、行き脚のつかないところはルメールの好騎乗でカバー。そういう意味では距離2000m以上あった方がいいタイプかな。
勝ちに行く競馬で、グローリーヴェイズの追い上げにもしっかり対応して振り切り勝ち。菊花賞の勝利が偶然ではないことを証明したと思う。前半が流れても大丈夫なことは、ラジオNIKKEI賞で証明できていたので驚きはなかったが、3200mの長丁場でも鋭い脚を見せることができたことには驚いた。お見事。
2着グローリーヴェイズ
この馬も、期待を上回るパフォーマンスを見せてくれたと思う。
前の記事でも触れたように、前半が流れても相対的に脚が使える馬だとは思っていたが、いまの京都の軽い馬場で切れ味が問われてどうかというのは若干心配でもあった。
そんな中で、平均ペースで流れてロングスパート勝負になったが、外からフィエールマンをねじ伏せる手ごたえで4コーナーを迎える展開。競り負けはしたが、3着以降は大きく離しているので、良い内容だったと思う。
この馬に関しては、ディープインパクト産駒の代名詞である「スパッと切れる脚」というよりは、前半流れた中で、後半長く良い脚が使えるイメージ。たぶん、究極の切れ味勝負だと分が悪いタイプだと思う。
陣営も京都を中心としたローテを組んでいるし、京都コースも得意なのだろう。しかし、1着フィエールマン、2着グローリーヴェイズとも関東馬で、ノーザンファーム天栄調整馬。もうなんというか、競馬界の常識を完全に塗り替えてしまったといっていいだろう。令和の時代になっても、この流れは引き継がれていくでしょう。
今後の予想法について
5月からの予想法についての方針を固めました。
ズバリ、「馬の適性」に着目した分析を行っていきたいと思います。
というのも、競馬というのは同じメンバーが走るにしても、条件が違うだけで着順が入れ替わるということが大いにあります。それぞれの馬が得意とする条件は異なっているからです。それを踏まえて、過去走から馬を分析し、その馬の得意条件を探っていこうというものです。手探りですが、とりあえず5月からは、この方法でいきたいと思います。よろしくお願いします。