血統について

正直、
私は血統についてはまったくの素人です。

そんな私が、何冊か血統の本を読み
普段意識していることを簡単に紹介したいと思います。

血統は大きく分けて3種類

血統は大きく分けて、
欧州型日本型米国型に分けられます。

欧州型

ハービンジャーなどが代表的種牡馬でしょうか。

ヨーロッパではタフな芝の中長距離戦がメインです。

ヨーロッパの競馬場は、
元が山や丘の所を、無理やり競馬場にしたところもあるらしく
(勝利の条件 著ミルコ・デムーロ×クリストフ・ルメールより)

相当タフさが求められます。
凱旋門賞などを見ても明らかですね。

つまり、欧州型血統の特徴は
「馬力、持久力の豊富さ」にあります。

道悪などの条件になるとハマるということですね。

日本型

日本型の特徴はなんといっても「瞬発力の高さ」にあります。

日本競馬は、いかにスローで脚を溜めて
直線で残っている脚を爆発させるかに特化しています。

ディープインパクトを見れば明らかですね。

つまり、
スローが予想され、
直線だけの競馬が見込まれるような場合に
能力を発揮できるということです。

米国型

Tapit、クロフネ、サウスヴィグラスなど
が代表的種牡馬でしょうか。

とにかくアメリカは
小回り平坦ダートコースが主流です。

そのため、求められる能力は
スタートしてからトップスピードまで引き上げられる”加速力”
ゴールまでそのまま行き切る”持続力”です。

 

つまり、米国型の特徴は「スピードの持続力の高さ」です。

 

 

もちろん
各種牡馬ごとの特徴は様々ありますので
それについては記事の中で話していきたいと思います。

  1. 雑記

    【桜花賞2019出走予定馬】これを見れば3歳牝馬の勢力図が分かるPART4【賞金…
  2. 重賞

    【2020宝塚記念】宝塚記念で評価を上げたい馬、下げたい馬【枠順確定】
  3. 重賞回顧

    第66回神戸新聞杯(GⅡ)回顧
  4. 雑記

    【2019桜花賞・皐月賞】グランアレグリア、サートゥルナーリアに見るノーザンファ…
  5. 重賞回顧

    【芝・ダート両GⅠ制覇】フェブラリーステークスの回顧【モズアスコット】
PAGE TOP