最近、顕著な高速馬場化が進む東京競馬場ですが、重馬場で行われた今年のジャパンカップ。
制したのは、5歳馬スワーヴリチャードでした。
まずは全体の回顧から。
レース回顧
ペースが60.3-24.3-61.3で、ややハイペースと言っていいでしょう。
なかなか、ジャパンカップで見るラップではないですね(笑)
ダイワキャグニーが逃げて、ある程度残っているので、そう思うとダンビュライトがここまで崩れているのが解せないなあ。ダンビュライトはこういうレースラップは得意としていたので、ちょっと不可解な負け方だと思う。結構、気性的にも難しい馬なのかもね。
では、それぞれの馬の回顧を。
1着 スワーヴリチャード
元々、左回りでは安定した結果を残していた馬で、最近は善戦はするものの勝ちきれないレースが続いていた。そんな中での今回の勝利。この馬場がうまく味方してくれた感じはあるね。
ディープインパクト産駒が年を重ねて能力を落とすのに対して、ハーツクライ産駒は年を重ねてからの成長力を感じる馬が多い。この馬も、3歳から活躍していた馬ですが、5歳になってからGⅠを勝つわけですから。後でカレンブーケドールの時にも話しますが、ディープインパクト産駒は3歳時にピークが来る馬が多いです。サトノダイヤモンドもマカヒキもワグネリアンも明らかにピークは3歳時でしょう。これは今回のレースで確信に変わりましたね。
2着 カレンブーケドール
正直、馬券的には軽視していた馬なので、2着に来るのは予想外でした。
レースぶりを見ると、ディープインパクト産駒らしくないレースをする馬なんですよね、この馬。
確かに強いっちゃ強いんだけど、結果的に内が有利な馬場コンディション、斤量有利、早熟なディープインパクト産駒という点を踏まえると、ここからの成長力があるのかは疑問。3歳世代のレベルが疑問視されている中で、古馬になってから、この馬を追いかける必要があるのかは「?」だね。
3着 ワグネリアン
散々ディープインパクト産駒の話をした後で、このワグネリアンの話をするわけですが、この馬ももれなくディープインパクト産駒の傾向に合致します。新馬からの成績を見てみましょう。
まぁ4歳になってからの成績が悪いわけではないんだけどね。3歳時の成績が良すぎて、相対的に成績が悪くなる感じ。今後、勝てるGⅠがあるかなあ。何となく、もう厳しいような気がします。川田騎手もGⅠだと一歩足りない競馬が続いていますね。来週も人気馬に騎乗予定ですが果たして・・・
その他の馬
マカヒキは東京の道悪で安定して掲示板に載ってくるね。意外と道悪適正はあるのかも。ただ、今日の乗り方も明らかに着拾いの乗り方だし、今後GⅠで勝ち切るイメージはないね。
シュヴァルグランは、今回も結構狙ってたんだけど、元々使って良くなる馬なので今回は仕方ないかな。次走、有馬記念が引退レースになると思うので、どうなるか。適正はあると思うが、年齢的にもさすがに厳しいかな。
レイデオロは、前走のオールカマーの負け方が最悪だったけど、今回もまったく見せ場なし。ルメールも乗り捨てているし、もう終わってしまったのかな。昨年の有馬記念を見ても、重たい馬場は悪くはないと思うんだけどね。もうちょっとさすがに買いづらいね。