雑記

【ディープインパクト急逝】ディープが消えた競馬界はどうなる。

30日、ディープインパクトが亡くなった。17歳だった。
頸椎の骨折による安楽死とのこと。今年の途中から種付けを中止したというニュースを聞いていたので、そろそろ危ないのかなとは思っていたが、いざニュースで聞くと驚いた。

ディープインパクトは現役時代の成績はもちろん、種牡馬としても、まさに史上最強といえる成績を残していた馬だった。しかも、種牡馬としての成績は、現時点でもトップに君臨している。それだけに、今後の競馬界に与える影響は計り知れない。

この記事では、具体的にいつからディープインパクト産駒がいなくなり、競馬界の変化が起きるのか述べていきたい。

ディープインパクトの種付け数について

ディープインパクトの種付け額は1回6,000万円にも関わらず、その種付け数は年間200回を超えていた。これが、死因の原因の1つと私は思うのだが・・・。それはさておき、ここではディープインパクトの種付け数の推移を見ていき、具体的にいつからディープインパクト産駒がいなくなるのか見ていきます。

次の表は、次の2つのサイトを参考に私が作成しました。

JBISサーチ

https://www.jbis.or.jp/horse/0000742976/sire/generation/thorough_s/

日刊スポーツの記事

https://p.nikkansports.com/goku-uma/m/news/article.zpl?topic_id=1&id=201904020000342&year=2019&month=04&day=02


今年2019年デビューの世代は種付け年で言うと、2016年。生まれで言うと2017年生まれの世代である。
リアアメリアラインベックといったあたりが新馬戦を勝ち上がっている。

表を見て分かるが、順調に種付けができているのは2018年まで。
つまり、2018年に種付けされた2019年生まれが、ある程度数の揃った最後の世代と言える。
※2018年、2019年の生産頭数は、過去の割合を元に出した仮定数です。

馬のピークが4歳と考えると、この世代が4歳を迎える2023年がディープインパクト産駒が最後の輝きを放つ年となりそうだ。
つまり、2024年からはリーディング種牡馬から「ディープインパクト」の名前がほぼ消えることとなる。

これからの競馬界を引っ張るのはどの種牡馬になるのでしょう。



ディープインパクト産駒は、とにかく「瞬発力」に秀でているので、良馬場のスローペースからの瞬発力比べに滅法強かった。これが、ディープ産駒がいなくなると競馬界は混沌とするでしょうね。ハーツクライも高齢ですし、やはりディープのこども達の産駒が瞬発力勝負の中心になるのでしょうか。キズナ、リアルスティール、サトノダイヤモンド、フィエールマン・・・
うーん、こう見ると競馬界の中心はディープではなく、キンカメ系(ロードカナロア、モーリス、ドゥラメンテなど)にシフトする気がします。あくまで個人的な見解ですが。

関連記事

  1. 雑記

    【馬券で生かせる】ピッチ走法の馬とは【得意・不得意な条件】

    今回、取り上げるのは、馬の走法。主に「ピッチ走法」という走法につい…

  2. 雑記

    2018年を終えて。来年に向けた抱負について。

    2018年、中央競馬が幕を閉じました。武豊の4000勝や、ルメール…

  3. 雑記

    【2019桜花賞・皐月賞】グランアレグリア、サートゥルナーリアに見るノーザンファームの凄さとは【C.…

    2019年の桜花賞はグランアレグリアが、皐月賞はサートゥルナーリアが勝…

  4. 雑記

    【GⅠを中心に】2019年を振り返ってみよう【1月~3月】

    東京大賞典も終わり、2019年の競馬も終わりました。ここで、201…

  5. 雑記

    ハービンジャー産駒は長距離が苦手?

    菊花賞で上位人気が予想される「ブラストワンピース」ここ最近ネットで…

  6. 雑記

    【WIN5対策】中山芝1600mの傾向【枠順、血統】

    今週のWIN5はキャリーオーバーで熱い!ということで、改めてWIN…

  1. 重賞回顧

    エルムステークス回顧
  2. 平場予想

    2018年10月2日 阪神6Rダート1400m
  3. 重賞予想

    【根岸ステークス2019】枠順確定後分析
  4. 雑記

    絶好調。C.ルメールを徹底分析してみた
  5. 平場予想

    【東京3R】2/17(日)オススメの一頭
PAGE TOP