今週は2歳GⅠ朝日杯FSですが、有馬記念にアーモンドアイが参戦ということで、有馬記念の話をしましょう。俄然、テンションが上がってきました。まずは、今年の出走予定メンバーから。
有馬記念2019出走登録馬
久々に豪華メンバーですね。最近は人気投票上位馬が出走しないことも多かったので、競馬ファンとしては、これだけのメンバーが揃うことは素直に嬉しいですね。
そして、ここに来て、まさかのアーモンドアイの有馬参戦というビックサプライズ。フィエールマンに池添騎手が騎乗ということで、池添好きの私としては、とにかくテンションが上がっております。
では、まずアーモンドアイについて見ていきましょう。そもそも、アーモンドアイはなぜ有馬記念に出走するのでしょうか。
アーモンドアイ
言わずと知れた現役最強馬。初の中山、初の2500mと課題はたくさんあるが、先行できるようになった今なら問題なし?果たして現役最強を証明できるのか。
アーモンドアイが有馬参戦と聞いて驚きました。正直、
ノーザンファームの一口クラブの序列は「サンデーレーシング>
ここからは私の推測ですが、
ただ、牝馬の場合、生める子どもの数は限らていますので、牡馬ほど引退後のビジネス(お金)になりずらいのではと思ったのです。名牝から優秀な子どもが生まれることもあまりありませんしね。ダイワスカーレットしかり、ウオッカしかり。ですので、できるだけ現役の時に稼いでおこうと思うのが普通だと思うのですよ。まぁアーモンドアイほどの馬になると話は別なのかもしれませんが。
アーモンドアイが越えなければならない壁
そんな話はさておき、アーモンドアイが乗り越えなければならない壁はいくつもあります。
まず、中山コースが初めてだということ。
そして、2500mという距離。
いずれもプラスだとは思えません。広いコースで圧倒的なパフォーマンスを見せている馬ですし、いま思えば勝ったとはいえ、牝馬3冠の3冠目「秋華賞」が1番危うい競馬だったと思うのです。京都の内回り2000mというコースがそうさせたのであれば、今回の中山2500mもかなり危険性を含んだコースです。
距離に関しても、ドバイ遠征の際にルメール騎手からの進言で、ドバイシーマクラシック(2410m)からドバイターフ(1800m)に変えたという経緯があります。オークス、ジャパンカップで2400mをこなしたとはいえ、超高速馬場で行われていたことも考えると、暮れの中山2500mが合うかどうかは未知数です。これから他馬のことも見ていきつつ、アーモンドアイの取捨について考えていきましょう。